栃木県登録・通訳介助員 各位
「令和5年度 基礎講座」受講生 各位
栃木盲ろう者友の会「ひばり」
令和5年度「盲ろう者向け通訳・介助員 養成講座(後期講座)」開催のお知らせ
「盲ろう者向け通訳・介助員 養成講座(後期講座)」を下記の通り開講いたします。
当講座は、「盲ろう者向け通訳・介助員 養成講座(前期/基礎講座)」の継続講座と、
栃木県登録通訳介助員・現任研修とを兼ねての開催です。
万障お繰り合わせの上、皆様のご参加をお待ちしています。
早々
記
1.名称 盲ろう者向け通訳・介助員 養成講座(後期講座)
2.主催 栃木県、宇都宮市
3.講座目的および開催日時
◆後期講座(継続講座/現任研修・全7回)
[目的]盲ろう者に関する基礎知識、コミュニケーションや介助に関する基礎的な知識
・技能を復習し、盲ろう者の通訳・介助の質向上を図る。
[期日]@ 2月11日[日] 10:00〜16:00 現任研修 ★必須 登録・通訳介助員の方は必須 会場:プラザ
A 2月18日[日] 9:30〜15:30 専門講座D@(デフベース講座)会場:プラザ
B 2月25日[日] 9:30〜15:30 専門講座DA(デフベース講座)会場:プラザ
C 3月10日[日] 9:30〜15:30 専門講座G★必須(移動介助講座)会場:プラザ
D 3月16日[土] 9:30〜15:30 専門講座B (ブラインドベース講座) 会場:パルティ
E 3月23日[土] 9:30〜12:00 専門講座K@(車いす研修) 会場:プラザ
13:00〜16:00 講演会 (盲ろう者企画講演)会場:プラザ
F 3月30日[土] 9:30〜15:30 専門講座KA(車いす研修) 会場:プラザ
13:00〜15:00 専門講座GA(聴導犬講演デモ)会場:プラザ
※参加の可否を、申込書に記入・送付してください
(参加できない場合も送付をお願いします)
4.会場
◆とちぎ福祉プラザ(ホームページURL http://www.tochigi-fukushi-plaza.org )
〒320-8508 宇都宮市若草1−10−6
◆パルティ とちぎ男女共同参画センター(ホームページURL http://www.parti.jp/ )
〒320-0071 宇都宮市野沢町4−1
--- < 以下、1枚目・裏面 > ---
5.対象
◇栃木県登録・通訳介助員
◇「令和5年度 基礎講座」受講生
6.内容 ★「現任研修」「専門講座G」は、登録・通訳介助員は必須受講
(1)現任研修 …外部講師による研修;通訳介助における課題の共有・意見交換、
及び事例検討・ロールプレイ等(予定)
★※聴障者・視障者・盲ろう者・その他 全ての方が対象 ★通訳介助員は必須★
(2)専門講座B(ブラインドベース講座) …点字を中心とした講義・実習
※聴障者・視障者・盲ろう者・その他 全ての方が対象
(3)専門講座C(中失ベース講座) …音声を中心とした講義・実習 ※今年度なし
※音声通訳のできる人、音声ベースの盲ろう者を対象
(4)専門講座D(デフベース講座) …手話を中心とした講義・実習
※手話のできる人、デフベースの盲ろう者を対象
(5)専門講座G(ガイドヘルプ講座) …ガイドヘルプ/移動介助の総点検
※聴障者・視障者・その他 全ての方が対象、協力盲ろう者も参加可能 ★通訳介助員は必須★
(6)専門講座K(車いす研修) …車いす操作研修(利用機会が増えているため)
※聴障者・視障者・その他 全ての方が対象、協力盲ろう者も参加可能
(7)講演会(盲ろう者企画) …県外の盲ろう者・通訳介助員を講師としてお迎えしての講演
※聴障者・視障者・盲ろう者・その他 全ての方が対象
7.費用 実費(昼食演習がある場合に自己負担)
8.申込 「申込用紙」に必要事項を記入の上、講座担当まで送付願います。
(FAX・郵送・Eメール・手渡し等、全て可)
9.〆切 令和6年2月4日[日]まで
※全員、申込用紙を提出してください。
※出欠に変更があった場合は、ご連絡ください。
10.問合せ・申込先
◆栃木盲ろう者友の会「ひばり」事務局
〒320-8508 宇都宮市若草1丁目10番6号 とちぎ福祉プラザ内
[メール]takada.hideki@nifty.com
[FAX]050-5865-7816 または 028-688-8733
[電 話]080-5459-5896(平日の9時〜18時)
090-1556-6909(土・日・平日の〜9時&18時〜)
028-621-0860 (「ひばり」事務所)※留守番電話可
[URL]http://hibari.world.coocan.jp/
--- < おわり > ---